お片づけ☆シンプルライフを目指して

去年、片付けに目覚めるまで物が増えて溢れていることを全く気にせず生きていました。現在進行系で物を捨て、整理して生活を見直しています。

作り置きを始めてみる

最近作り置きを始めました。

f:id:tortoise0402:20160608203002j:plain

 

育休明けで復職して一年と二ケ月、毎日頭を悩ませているのが夕飯作りでした(´-ω-`)

 

料理をするのは昔から嫌いではないのですが、育ち盛りで食べることが大好きな息子。保育園から六時頃に帰るとすぐに『おなかすいたー!』と。

 

ご飯は炊飯器のタイマーを使って炊いてあるのですが、おかずは帰宅後から作り始めていました。息子にまず白いご飯とふりかけ、納豆や豆腐などをあげて食べ始め、私がおかずを作り出来たそばからどんどん出して食べさせるというやり方をしてきました。

 

この一年二ケ月の間、作り置きという発想が全くなかった訳でもないのですが(有名な飛田さんの『常備菜』という本も買いました↓↓↓)すぐに挫折していました。。最近はせいぜいブロッコリーやホウレンソウを茹でておくくらい。献立を組み立てるのが苦手なのもあります。

 

そんな私が会社の同僚に紹介されたこちらの本を参考に試してみたところ、毎日の夕飯がとても楽になったのです(*´З`)

 

 

 

この本では週末に14品くらいを2〜3時間かけて作ります。メインを4品程度、副菜を10品が基本のようです。一品一品の調理時間はもちろん、日持ち日数や材料費の目安、一週間分の買い物リストも週ごとに一覧になっていてとても見やすいです。また工程が見開きの表になっており並行して作業することができます。

 

最初から忠実に作るのはハードルが高かったので、まずは以下のマイルールを設けてゆるく続けています。

 

■一度に二日分まとめて作る(メイン二品、副菜五品程度)→日曜夜に月、火の夕飯を作る感覚です。月曜火曜は全く調理をせず、水曜の夜に木、金の分を作ります。

■水曜の夜は麺類にする

■土日は作り置き以外のものを食べる

 

作り置きのおかげで帰宅後息子を待たせずすぐに一緒にご飯が食べられますし、品数や野菜が増え健康的になりました。また朝も詰めるだけなので職場にお弁当を作って行くのが苦ではなくなり節約にもなっています。

 

本当にまだ始めたばかりなので(三週目です)これからもっと色々な本を参考に、我が家の作り置きを極めていきたいなと思っています。

 

クリックよろしくお願いいたします★


にほんブログ村

捨てたいのに捨てられない物【台所編〜その2〜】

前回に続き、台所で捨てたいのに捨てられない物を書いてみます。

f:id:tortoise0402:20160604113116j:plain

★トースター…平日の朝、パン食の我が家では必需品だと思っていました。でも裏を返せば平日の朝以外は全く活用していないため(たまにグラタン焼くくらい?)なくてもいいんじゃないかと(´-ω-`)

でも、じゃあパンはどうやって焼くんだと調べると→

1:フライパンで焼く

2:魚焼きグリルで焼く

3:オーブンレンジで焼く

大体皆さんこの三つのどれかでなんとかなってるみたいです。でも…なんだかピンとこない(´-ω-`)

息子と二人分、二枚焼くのですがトースターならぽいっと放り込んだら三分で焼き上がり、チンッと音で知らせてくれますが1と2は焼き上がりまで細かくチェックすることが大切みたいなのです。また3のオーブンレンジの機能は機種にもよるとは思いますが一枚ずつしか焼くことは出来ず、仕上がりもあんまり美味しくは出来ないそうで…。

朝ごはんをパンじゃなくて和食にしてもよいのですが、まだ食べるのが下手な二歳児だとご飯&みそ汁だと食後に着替えさせるのも大変なため。。

結局は私の気力が朝からそこまで追いつかないの一言に尽きます。もう少し時が来るのを待ちたいと思います。


★炊飯器…朝仕事に行く前にタイマーセットして帰宅時に炊きあがる様に設定しています。やはり現状でない生活は考えられない反面、やや圧迫感があること、手入れが面倒くさいこと、お鍋で炊いた方が美味しいこと&エコであることを思うと次に壊れた時には炊飯器は買わないようにしよう…くらいの気持ちです。

こちらネックは息子で、食べ盛りのためか保育園から帰るとお腹が空いて我慢が出来ず、すぐにご飯にしないと泣くレベルです。そのため帰宅時にご飯が炊けていないと厳しくて(´-ω-`)もう少し大きくなればそんな風にならないのでしょうが、我が家では帰宅イコールご飯になっているためお鍋で炊く時間がとれないのです。。


この二つ、なければスッキリするんだろうなぁと憧れ続ける反面、今回記事を書いていてやはりまだ必要不可欠であると再認識しました。捨てて後悔はしたくないので、使えるうちは大事に活用していこうと思います。

捨てたいのに捨てられない物【台所編~その1~】

以前の記事で『捨ててもどうにかなった物』シリーズを書きましたが、今回は捨てたい!と思ったにもかかわらず捨てられない物を反省と考察の意味を込めて書いてみようと思います。

f:id:tortoise0402:20160602140606j:plain

 

 

今一番捨てたい物、それは水切りカゴです。うちはIKEAのこちらのタイプの物をシンクに置いています。

 常に出しっぱなしなのでなかなかの圧迫感…(´-ω-`)かつ、家にいる時は何かしら食器を洗って自然乾燥させてるので見た目もスッキリしません。

 

多くのミニマリストやシンプリストの方は水切りカゴを処分され、吸水マットを敷いて洗い終えたらそこに重ねて置き拭きあげる…とか大きなボールに重ねて自然乾燥する…とか。寝る前や出かける前などに常にリセット。素晴らしいです。

 

私一人が全て管理するならやれなくもなさそうなのですが(少し怪しい)うちは夫が皿洗いをしてくれることも多く、提案したところあっさりと却下されました。。ここで強行するとお皿洗いをしてくれなくなると困るので現段階で様子見なのです。少しずつ歩み寄ってみたいと思ってます。

 

二番目はヤカンです。

シンプルライフとか言いながら、実はヤカンを二つ持っています…(´-ω-`)スミマセン。

 

ひとつ目のヤカン…というかケトルは一応野田琺瑯の物で、母に誕生日に貰いました。

 

当時コーヒーメーカーがなくハンドドリップでコーヒーを入れたくて口の細い専用の物をねだって買ってもらったのです。

 

ところがこれだと麦茶を煮出して注ぐスピードが遅くてストレスで。。我が家は一年中、日に一回は麦茶を沸かすのでそこに負担はかけられないと手頃なヤカンを購入。結果手頃なヤカンのほうが使用頻度が高く野田琺瑯は週末のみの出番に。

本来なら使用頻度の低い野田琺瑯を手放し、普通のヤカン一つにすれば良いのですが、デザインも色も私好みてすし、何よりプレゼントしてもらったものなので捨てることも出来ず(´-ω-`)解決の糸口が見えないのでこちらもしばらくこのままかと思われます。少しでも使いたいので毎朝の紅茶はこちらのケトルを使ったお湯で作っています。

 

台所編、続きます。

 

クリックよろしくお願いいたします★


にほんブログ村

ミニマリストに憧れて~お方づけを始めて半年の振り返り~

以前少し記事にも書きましたが、私が今の【シンプルライフ】を始めようとしたきっかけはテレビでミニマリストの方の特集を見たことからでした。

 

f:id:tortoise0402:20160531123755j:plain

当初はミニマリストとはどんな生き方なのかきちんと理解しないまま、とにかく当時の【うまく片付けの出来ない自分】から脱却したいと思い、周りに『ミニマリストになる!』と宣言していました。今となっては恥ずかしい…(´-ω-`)

 

ミニマリストとは簡単に言うと【最小限主義者】のことを指すようです。不要な、なくても大丈夫な要素を徹底的に排除し、物を極力所有しないように努める人と解釈しています。

 

そんなミニマリストの方々のブログを拝読する中でその何もない美しさに憧れる反面、正直ここまでストイックに取り組めるだけの熱意が自分にはないこと、家族の協力も得られそうにないことを理由に断念しました。自分一人だったら是非なってみたかった…ただ当時は服も物も溢れかえった状態だったので、なんとかしなくてはととりあえず物を捨てる、処分することから始めてみました。それからの捨てたものたちについては過去記事をご覧下さい。

 

tortoise0402.hatenablog.com

 

 

tortoise0402.hatenablog.com

 

 

tortoise0402.hatenablog.com

 

年明けからtwitterで捨てた物をつぶやくようにしたところ、同じように頑張ってる方が沢山いることを知りとても励まされました(^ω^)

 

模索する中で現在の目標は【無印良品のような統一感のあるすっきりと美しい家で生活すること】です。それが私の考えるシンプルライフです。最初は数ヶ月単位で終わるものだと思っていましたがとんでもなく、ライフスタイルが変化する中で一生かかって作り上げていくものなのかもしれません。実際、この半年で物を沢山減らしたことで私の生活は大きく変わり夫も片づけに対して協力的になり、家族全体がとても良い方向に向かっていると思っています。

 

お片付けについても日々新しい発見があります。

それらをブログやtwitterを通して【書く】ことで小さな目標が少しずつ具現化され自分の考えがより明確になっていく気がします。

 

これからも拙い文章ですがシンプルライフを追及し記事を書いていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。


にほんブログ村

洗濯物を畳むのをやめる

夫婦二人暮らしの時、洗濯は週に二回〜三回でした。それで間に合う枚数を持っていたとも言えます。

f:id:tortoise0402:20160530104552j:plain

息子が産まれて『こんなに小さい子が一人増えただけでどうしてこれほど増えるんだろう?』と驚く位洗濯物が増えました。新生児の頃は一日に何度も着替えていましたし、保育園に入ってからも日に何枚も着替えが必要で洗い替えのために二日にいっぺんは必ず洗濯しています。

 

フルタイムで働いて息子を迎えに行き帰宅して18時。そこからご飯を食べさせお風呂に入れて寝かしつけ…平日は毎日これの繰り返しなので、正直洗濯に時間をかけるのはキツいです(´-ω-`)

 

私の場合、帰宅後すぐに園から持ち帰った服も放り込んで洗濯機を回します。その間ご飯→片付けで19時頃に洗濯が終わり→干す又は乾燥機にかけるのですが、これら洗濯で一番ネックなのが取り込んだ服を畳んでしまうことでした。これが昔から得意ではなく。。一応やるにはやるのですが、途中で力尽きてしまうこともしばしばで【一時取り込み置きのカゴ】が山盛りになりそこから服を取り出すという。。せっかく洗った物が山の下に埋もれてどこに行ったかと探すこともしょっちゅう。減らしたつもりでもまだまだ絶対的に服の多い我が家ではこんなデッドゾーンが存在していたのです。

 

そこで見つけたのが【洗濯した服を畳まずそのまま収納に入れてしまう】というやり方。まさに目からウロコです。今年に入ってこんまりさんの本を読み、服の正しい畳み方をマスターしたのに(ちゃんとできてないけど)真逆のことをするとは。

 

皆さんやり方は様々のようですが、私の場合ですとこうルール化してみました。

 

1:種別ごとにまとめて取り込み、そのまま所定の位置まで持っていく。→例えばタオル類なら一度にタオル全てを取り込み洗面所まで持って行きます。服や下着類は和室を出た所がベランダなのですが、和室の押し入れ下の段に家族それぞれの収納ケースがあるのでそこに放り込んでいきます。つまりベランダと和室を何往復かすればよいのです。

 

2:ハンガーをフル活用する→大人の服は畳まずに収納に入れるとしわしわになるのでハンガーにかけたまましまいます。今までTシャツも畳むのが当たり前と思ってきましたが、これに慣れると畳みシワもつかないし取り出す時も何を着るか選ぶのも簡単です。当然、夫婦ともに収納ケースが一つずつ空きました。

 

3:とにかく床や椅子の背もたれ、一時置きカゴに置かない。→服は床や椅子の背もたれなどにあると部屋全体がとても散らかった印象になってしまいます。私もこう言いながら未だに帰宅後落ち着くまでは椅子の背もたれに服を置いてしまうことがありますが…その日のうちに必ずしまうようにしています。(※一時置きカゴ、撤去すればよいのですが、猫の爪研ぎのために残してあるのです)

 

こうして書いてみると狭い我が家だからできることなのかなぁと思います。戸建ての方だと階が異なる場合、都度洗濯物干し場から各部屋へ運ぶのは大変ですよね。。皆さんが効率よくできる方法、もっと勉強してみます。

 

 

 クリックお願いします(^^)


にほんブログ村

余計な物を買うことをやめる

物を買う時に【お買い得】にとても弱く、安いとついつい買っていました。

f:id:tortoise0402:20160527161345j:plain

同じように【ここでしか】や【次にいつ来れるかわからない】という誘惑にも非常に弱く、いつか必要になるだろうと深く考えず購入→結果収納が溢れ返り、あることを忘れてまた同じようなものを買うという負のスパイラルに陥っていました。

 

現在ではざっくりとですが以下のルールを決めてなるべくストックを持たないようにしています。

 

1:消耗品(お米、洗剤、調味料、ティッシュやトイレットペーパーなど)は残り三日分をきりそうになってから購入することにしています。三日以内なら普段ネット注文してるものなら届きますし店頭購入でも余裕をもって購入することができます。

ここでのポイントはまだまだ残量が沢山あるのに普段の値段より数十円安いからと言って買い溜めしないこと。耳にされたことのある方も多いかもしれませんが物にも家賃が発生しています。我が家も一時期安いからとネットでトイレットペーパーを48ロールまとめ買いをしていたこともありましたが、トイレの所定の場所に収まるはずもなく結局押し入れの奥に突っ込んでの収納。取り出すのもめんどくさいし場所ふさぎでとてももったいないことをしていました。

 

2:普段あまり行けないようなところへ行くときは衝動買いをしないようにする→これは特に海外旅行に行くときに意識しています(今は行けて年に一度くらいですが…)海外って日本では買えない物が沢山ありますよね。ついつい財布の紐がゆるんで普段使わないような余計なものを沢山買ってしまいます。更に【もう来れないかもしれない=手に入らないかもしれない】というスペシャル感が強く、たとえばタイで買った50円くらいのキーホルダーでも捨てるのをためらってしまうのです。【なるべく買わない】は大前提ですが、私はどうしても欲しくなったときは一度写真に撮って保留します。写真に撮ると意外と満足することも多く買わずに済む場合もありますし、それでもどうしても欲しい!と思うなら買ってもいいのかなと思うからです。要は『スペシャル感が故の衝動買い』ではなく、ワンクッション置いてみることが大切だと思われます。アウトレットにも同じことが言えると思います。

 

3:広告やDMなどは見ない→これは以前書いた『おしゃれブログの閲覧をやめる』に少し近い心理なのですが

 

tortoise0402.hatenablog.com

 

結局見ることにより【お得!】と思い欲しくなってしまう訳ですから見なければいいと思うわけです。私のように意志の弱い人はなるべく誘惑的な情報は遮断するのがよいかと思います。

最後にこれもよく言われていることですが

 

4:【買うものが明確に決まっていないのにお店に行かない】→特に誘惑が多い100均、コンビニ、ドラッグストアは要注意です。

 

以上のルールを守ることにより収納に随分と余裕が生まれました。ただあまりストックを持たない暮らしだと震災で物流が止まってしまった時に困るという話もありますので今後その点について見直していこうと考えています。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 クリックよろしくお願いいたします(^ω^)


にほんブログ村

テレビの視聴を減らす

テレビ、皆さんはどの位観ていますか?

f:id:tortoise0402:20160527110018j:plain

私は以前の記事でお話した様に海外ドラマは大好きでよく観ますが、地上波の番組は昔からそこまで観る方ではなく。社会人になるまで自室にテレビも無かった為好きな俳優が出ているドラマや面白いと聞いた番組があれば観るという程度でした。

 

息子が産まれ育休に入り驚くほど時間を持て余した結果、人生初のテレビ漬けの毎日となりました。特に産まれて数ヶ月は外出もほとんどしないため朝から夜まで、寝ている時以外(と言っても三時間おきに授乳があるためテレビを観ながらしていました)ほぼ一日中ついている状態で…思えば完全に依存状態でした。

 

息子が少し大きくなり外遊びなども増えるに伴い昼間の視聴時間は減っていきましたが、夜は習慣が抜けきらず毎日ドラマやバラエティを観ていました。(このころにはBSの韓流ドラマも観ていました)

 

結婚当初から現在まで我が家のテレビはTOSHIBAREGZAです。 


REGZAは番組の録画予約ができるので好きなドラマや観たい番組はあらかじめ予約をして楽しんでいました。

 

さて、長くなりましたが去年の四月から私の職場復帰となりそんなテレビ漬けの生活ともお別れ…と思っていたら実家から「テレビを新調するのでタイムシフトのマシンはいらないか?」との申し出が。

 こちらもTOSHIBA製です。

そもそもタイムシフトマシンを簡単に説明するとあらかじめ登録した6局を最大8日間、すべて録画してくれる機械です(画質によって異なる)つまり「あ、あの番組録画忘れた」とか「昨日やってた番組が面白かったらしいから観てみたい」などのワガママを全て叶えてくれるのです。

 

この機械の導入のおかげで私はまたテレビ依存に逆戻りしました。家と保育園と職場の往復だとどうしても社会に取り残されている感があり、今流行っているコンテンツを知るにはテレビが一番だと考えていたからです。

でも家に帰って子どもを寝かしつけるまでは観ることはできませんので、どうしても21時以降に観はじめることになります。本来家事やら準備やら諸々しなければいけない時間をだらだらとテレビを観てしまう。当然部屋は散らかり「働いてるからしょうがない」と見て見ぬふりをする始末。

 

そんなダメダメな生活を脱却できたのもお片付けに目覚めたからです。捨てることで部屋が綺麗になっていく=やることで結果が伴っていくことが楽しくて仕方なくあれほど毎日観ていたテレビから離れていきました。そして「そもそも遡って観れてしまうから観ようとするのでは?」と気づきタイムシフトマシンを外してみました。本当に観たい番組はテレビ本体に録画してゆっくり時間ができたら観ればいいし、ドラマも観はじめると続きが気になりますがそもそも観なければ観ないで全く問題なかったのです。追われるようにテレビに支配されていましたが今では一日一回つけるかどうかで、時間に余裕が生まれました。

 

あって当たり前の物、でもなくてもかんとかなる物。テレビもその一つなのかもしれません。

 

※うちは夫がゲーム大好き人間のためテレビを手放すという選択肢はありません。また息子にも教育テレビなどでお世話になっているのでテレビ様様です。今回はあくまで私の例ということで。。

 

 クリックお願いいたします(^^)


にほんブログ村